【かわいい赤ちゃんの声】生後2ヶ月の変化

こんにちは(^○^)2児パパのプテラです。

 
プテラ
今日は生後2ヶ月の我が子が始めた「クーイング」に関してお話するよ!
💡この記事はこんな方に向けて書いています
・生後まもない赤ちゃんがいるパパやママ
・最近赤ちゃんが可愛い声を出すようになった!
・赤ちゃんと似た声を出すと返事してくれてかわいい!!
はい!実はこれ、全部プテラも当てはまります(*^^*)
それでは本日の内容行ってみよー゚ヽ(=´▽`=)

生後2ヶ月の我が子の鳴き声が変わった!?

生後2ヶ月

この記事を執筆しようと思ったのは、我が子の泣き声が変わったことが原因でした。

以前唸り声に関する記事を書き、成長に必要なことだという説明をしました。→記事はこちら

産まれてからこれまでいつも泣く時は「ふぇぇぇーん!」とか「ゔぇぇぇーん!!」といった、俗に言う
【不快だからなんとかして!!】という泣き声でした。

それが最近では「あー」とか「えー」とか「ふぇぇ」とか「くぅー」などの優しい声が混ざるようになりました。

この現象、実は名前があるんです。その名も『クーイング』です。

クーイングとは?

クーイング

『クーイング』は赤ちゃんならではの発声方法(舌や唇を使わない発声)で発している声で、
鳩の鳴き声に似ていることからクーイングと名付けられています。

 
プテラ
クーイングにはどんな意味があるんだろう?

クーイングの意味

このクーイングには大事な意味があります。

クーイングの時の赤ちゃんの機嫌は?

赤ちゃんご機嫌

この「クーイング」ですが、冒頭に書いてある「不快」を伝えるのとは全く違い
「機嫌が良い時」「リラックスしている時」に出やすい声なんです!

 
プテラ
たしかにクーイングしている時は甘えた感じだし
表情も穏やかで機嫌が良さそう

クーイングをすることで赤ちゃんにはどういう変化が起きてるの?

成長

赤ちゃんは身体中の器官が未発達のため、
できないことがたくさんあります。

発声についても同様で、発声に関わる器官が未発達のため
泣く以外の方法で発声することはほとんどありません。

それが成長を経て、喉や声帯といった発声器官が発達することで
呼吸を利用した発声が可能となりそれがクーイングと呼ばれます。

このようにクーイングは言語機能が発達し始めた証拠でもあり、
言葉を話せるような下地ができたよ〜って赤ちゃんが教えてくれている
大事なタイミングとなります。

 
プテラ
クーイングってすごい大切なことなんだね!

クーイングしている赤ちゃんへの対応は?

赤ちゃん会話

実はこの赤ちゃんとの会話がとても大事なんです!

 
トリケラさん
赤ちゃんがクーイングしていて落ち着いているからスマホ見てよーっと!
 
プテラ
ちょっと待って!!
せっかくだから赤ちゃんとおしゃべりしてみようよ!
実は赤ちゃん、大人が思っている以上に周りを見て(感じて)います。
赤ちゃんのクーイングに合わせて返事をしてあげることで赤ちゃんは
「反応してくれた!!嬉しい!もっと話そう?」となり
もっと声を出してくれるようになります。
この時のやり取りがコミュニケーション能力の発達に
良い影響を与えるとされていますので、ぜひ積極的な「会話」をしてみて下さい。

まとめ

まとめ

クーイングは赤ちゃんとのコミュニケーションの第一歩になる大事な出来事です。
そしてクーイング後は口を使った『喃語(なんご)』が始まってしまうので、
今しか味わうことのできないかけがえのない時間です。

あっという間に成長していく赤ちゃんですが、クーイング期は映像に残す貴重な機会です。

たくさん写真や動画を撮影しながら、これからも楽しい育児ライフを過ごして下さい

ブログ村に参加しています!よろしければポチッをお願いします(`・ω・´)ゞ

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

クーイングアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!