先日Twitterでさにーさんのツイートからリプ欄に火が付き、その後大論争にまで発展していたことはご存じだろうか?
最近お気に入りのおやつ🍬 pic.twitter.com/89AvDeJ8lX
— さにーさん@ブログ (@sunnysan_2021) January 12, 2022
そう、令和版きのこたけのこ戦争である。
Twitterでも起きたように、きのこ派たけのこ派に分かれて長年続いているこの争い。
どちらの派閥に属すか悩んでるあなたにとって、派閥決定の一要素となることを願いつつ本記事を執筆する。
・きのこの山/たけのこの里愛好家
・きのこの里/たけのこの山と読んでしまうお茶目さん
・「どっちも派」「どっちでもいい派」「どっちつかず派」に属している人
・なんかよくわからないけどこの記事開いてしまった人
きのこ×たけのこ戦争とは?
「きのこの山派?たけのこの里派?」
あなたはこのフレーズに聞き覚えはあるだろうか。
そう、毎日世界中のいたるところで上記質問がなされ、きのこ/たけのこ派閥間で小競り合いが起きている。
「きのこ(たけのこ)のクッキーのほうが美味しい!」
「きのこ(たけのこ)のチョコの方が多い!」
等々。
では②のチョコの量はどうだろう?


きのこの山 vs たけのこの里の歴史
真相にたどり着くためにはまずは相手を知ることから始めた。
彼らの歴史は1970年までさかのぼる。
キノコ・ノ・ヤマ1世 御年51歳。
人生の大先輩である。
そして驚くべきことに、きのこの山の方がたけのこの里より4年も先輩だそうだ。
タケ・ノコノ・サト3世 御年47歳
人生の大先p(以下略)
ただこんな情報は世の中のきのこの山&たけのこの里愛好家のあなたにとっては当たり前の情報なのだろう。
なのでこれ以上は割愛しよう。(決して面倒なわけではない)
※きのこの山&たけのこの里の歴史が気になる人は🍄←をクリック。
パッケージから見るきのこの山の実力vsたけのこの里の実力
下記がパッケージに記載されている情報である。
きのこの山 | たけのこの里 | |
内容量 | 74g | 70g |
エネルギー | 423kcal | 383kcal |
タンパク質 | 6.3g | 5.5g |
脂質 | 26.7g | 22.8g |
炭水化物 | 39.4g | 38.9g |
食塩相当量 | 0.3g | 0.4g |
結論:きのこの山の圧勝(※値だけで判断)
この数字で見る限り、同じ値段を出して買うならきのこの山になるだろう。
だって4gも多いし。
・・・が、こんな紙に印字されただけのデータを信じる私ではない。
焦るな。まだ調査は始まったばかりなのである・・・
丸裸にされた山&里
というわけで、調査を進めるため未開封の状態の重量を測定した。

この時点できのこの山が5gリード。
いや待て、実は箱の重さが違う可能性があるのではないか?
よし、箱だけの重量を測定してみよう。

最後に、袋からお菓子を出し重量を測定した。

これできのこの山とたけのこの里を購入した時の箱、袋、お菓子それぞれの重さを知ることができた。
パッケージの情報と比べてみよう。
まずはきのこの山から。
きのこの山(パッケージ) | きのこの山(現実) | |
箱 | – | 16g |
袋 | – | 2g |
お菓子 | 74g | 76g |
続いて、たけのこの里。
たけのこの里(パッケージ) | たけのこの里(現実) | |
箱 | – | 16g |
袋 | – | 2g |
お菓子 | 70g | 71g |
どちらもまさかの表記以上の内容量だった。
きのこの山/たけのこの里が長年愛されている理由を垣間見た瞬間であった。
次はきのことたけのこがいくつ入っているか数えてみよう。











(チョコの荒れ具合から苦戦した姿が伝わってくる)




きのこの山 | たけのこの里 | |
パッケージ記載内容量 | 74g | 70g |
実際の内容量 | 76g | 71g |
チョコの量 | 42g (55%) | 28g (39%) |
クッキーの量 | 34g (45%) | 43g (61%) |
この情報を参考にするかはあなた次第
以上のことから、
チョコが多いのはきのこの山で、クッキーがたくさん入ってるのはたけのこの里という結果となった。
実物を測定した結果なのでチョコの量やクッキーの量を人に聞かれたら私の代わりに胸を張って答えてほしい。
この調査結果があなたのきのこ/たけのこ派閥選びの一助となることを願っているし
どちらを選択をしたとしても私はあなたの意思を尊重する。
・・・しかしだ。
プテラのおすすめは、
ガルボである。
ガルボさいこー
サクサクのクッキーとチョコのハーモニー
さいこーだ。



